理由はわからないけど、なんとなくマックのハンバーガーの価格ってどうなってるんだろ?って思い、過去の価格を調べてみた。
そういえばおぼろげにハンバーガーが100円未満で完全にジャンクフードになってた頃を思い出す。
2000年頃、深夜まで仕事が終らなくて会社の帰りのタクシーで「マクドナルドのハンバーガーがパサパサしてて美味しくないんですよ。」って話をしてて、その頃100円未満だったよなと思う。
いろいろ調べてデータをグラフ化してみた。マックのハンバーガー、2000年「68円」だった。そう言えば68って数字に覚えがある。
驚いたのは2003年にビッグマックが「209円」まで下げた時期があるようだ。ビッグマック食べづらくて注文しないから知らんかったわ。
2000年以降、日本はデフレスパイラルに陥ってマックや吉牛が激安になったが、グラフにするとより可視化される。
マックは何でも値下げしていたわけでなくて、ハンバーガー、ビッグマック、ポテト、マックシェイクで値下げ幅がかなり異なる。
ハンバーガーはバブル期230円でバブル期以降の最安値62円、約73%の値下げ。ビッグマックはバブル期420円でバブル期以降の安値209円、約50%の値下げ。
ところがポテトはバブル期180円、バブル期以降の安値150円で約16%しか値下げしていない。マックシェイクも同様でバブル期250円、バブル期以降の最安値190円で24%しか値下げしていない。
マクドナルドは看板商品のハンバーガー、ビッグマックなどのバーガー類をガッチリ値下げして安さをアピールし、ポテト、マックシェイクなどのサイドメニューの値下げ幅を小さくして、デフレスパイラルでも利益を出せるような価格戦略を取っていた。
2000年ごろのマックはとにかく安かったから、金額をあまり気にする事なく注文していた気がする。とは言えあんまり食べないから、金額を気にする必要もなかったんだが。
で、話は2024年まで戻ると、あまり値下げしなかったポテト、マックシェイクは値上げ幅も小さくバブル期は超えていない。
ハンバーガーは62円から170円まで価格を大幅に値上げしているが、やはりバブル期は超えられず。
昨今話題のビッグマックの値上げがスゴイ。最安値209円から500円まで価格上がり、バブル期の420円を上回っている。
値上げの背景は円安で「2011年最高値 75円32銭」をピークに円安が進み現在150円前後、輸入ビーフや輸入小麦の価格も約2倍に上昇してるはずだ。原価をそのまま価格に反映させるとビッグマックも2倍になる。
ビッグマックは高額商品なので利益率が低くても利益額は高くなるが、そんな事は関係なく値上げしまくって現在500円。
「マクドナルドの商品価格の正確なデータは、ネットでは知る事ができなかった。」
1985年~1995年付近の価格を正確に知り事が難しく、当時のマクドナルドのメニューから価格を抽出しているので、抽出時点の価格は判明するが、その後の価格推移が不明確だ。
例えば1985年のビッグマックの価格は370円のメニューと420円のメニューがある。ビッグマックは1970年の創業当時からある商品で創業時の価格は200円だ。
1980年に370円に値上げしており、その後1985年のメニューでは370円と420円のメニューがある。時系列では1980年~1985年までの価格は370円、1985年に420円に値上げしたと考えるのが妥当だ。
メニューは年ごとに画像データが残っているわけではなく断片的にしか存在しない。
プレスリリースや紙面で価格が判明するケースを除くと、メニューの画像データから価格を抽出するしかなく、価格推移は断片的な価格を繋ぎ合わせる事で作成しているので、正確なデータとは言えない。
日本マクドナルドには正確なデータはあるが公表するはずもないし、シンクタンクや食品関連の事業団体、協会、有料のデータベースのどこかには存在する可能性はあるが、どこに存在するか?知る由もないので、現時点で判明している範囲での価格推移になる。
年 | 価格(税込) |
---|---|
1971年7月時点 | 200円 |
1980年~ | 370円 |
1985年時点 | 420円 |
1992年時点 | 380円 |
~2003年7月 | 209円 |
2003年8月~ | 262円 |
2005年3月~ | 250円 |
2006年4月~ | 280円 |
2007年~ | 260~290円 |
2008年5月~ | 280~310円 |
2008年8月~ | 290~320円 |
2013年5月~ | 330~360円 |
2014年4月~ | 340~370円 |
2015年5月~ | 370円 |
2016年9月~ | 380円 |
2018年2月~ | 390円 |
2022年9月~ | 410円 |
2023年1月~ | 450円 |
2023年7月~ | 500円(都心店・特殊立地店) 470円(準都心店) 450円(通常店) |
2024年1月~ | 530円(都心店・特殊立地店) 500円(準都心店) 480円(通常店) |
年 | 価格(税込) |
---|---|
1971年7月~ | 80円 |
1973年~ | 100円 |
1974年~ | 150円 |
1979年~ | 170円 |
1980年~ | 180円 |
1983年~ | 200円 |
1985年~ | 230円 |
1992年時点 | 210円 |
1995年~ | 136円(税抜130円) |
2000年~ | 68円(税抜65円) |
2002年2月~ | 84円(税抜80円) |
2002年8月~ | 62円(税抜59円) |
2003年8月~ | 84円(税抜80円) |
2005年3月~ | 80円 |
2005年~ | 100円 |
2013年5月~ | 120円 |
2014年4月~ | 100円 |
2019年10月~ | 110円 |
2022年3月~ | 130円 |
2022年9月~ | 150円 |
2023年1月~ | 170円 |
年 | 価格(税込) | ||
---|---|---|---|
S | M | L | |
1980年~ | 140円 | ― | 250円 |
1985年時点 | 180円 | ― | 300円 |
1992年時点 | 150円 | 240円 | 290円 |
~2005年2月 | 157円 | 252円 | 304円 |
2005年3月~ | 150円 | 200円 | 250円 |
引用元 マクドナルドの値上げ・値下げ情報
消費者物価指数(CPI)は物価が前年と比較して何パーセント上がったか?下がったか?って事だと思っている。でもちょっとよくわからんのが、上の表だと「2020年」を「100」としいるが、じゃあ「1990年」は「89.7」なので今より「10.3%」物価が安かってってことでいいのかな?
じゃあ「1947年」は「5.3」なので「約95%」物価が安かった?そうなると仮に「2020年」に缶ジュースは「100円(実際は1991年まで100円)」なら「約5円」で買えるってなの?
「1980年」は「73.8」なので今より物価は「約30%」安くて、「1990年」の「89.7」だと今より「約10%」安いは現実的なラインって気がする。
ちょっとよくわからないのは、2022年から始まった円安に連動して始まった物価高は5%とか10%とかそういうレベルじゃないような気がするんだよね。
年 | 消費者物価指数 |
---|---|
1947 | 5.3 |
1948 | 9.7 |
1949 | 12.8 |
引用元 図1 物価|早わかり グラフでみる長期労働統計|労働政策研究・研修機構(JILPT)
庶民はみんな大好き、庶民のあこがれロレックス デイトナ。
庶民は欲しいけど「デイトナ買うなら車買うわ」のデイトナさんなんですが、お金持ちの機械式時計がお好きな紳士は「デイトナは実用時計ですね」ってあっさり普段使いの時計扱いなのね。